札幌市豊平区にある整体 身体の痛みなどでお悩みはぜひ当院まで。

治療院ブログ

腰の疲れにくい座り方

2023年2月27日 (月) 16:20

こんにちは!
豊平区にある整体院
平岸カイロプラクティックの坂野です。
いつもブログをご覧になって頂きありがとうございます。




だいたいの職場にはデスクがあり、
だいたい仕事にはパソコンが付き物になります。


そこで避けられないのが”座り作業”です。


910206_m


座ていると腰がダルくなったり、辛さが出る方もいるかと思います。


そこで今回は腰の疲れにくい座り方をご紹介します。



★疲れにくい座り方★


普通に座っていると、背中や腰に変な力が加わっていたり

脚のクセがあると太ももやふくらはぎに力みが出たりします。


それらをできるだけ少なくできるような座り方です。


ずばり、疲れにく座り方とは坐骨に正しく上半身が乗っている状態です




先ずはいつも通り座ってみて下さい。

足の裏は床に付けます


IMG_3183




次にお尻の下に手を入れて、坐骨を確認します。


お尻を触ると固い骨が坐骨になります。


IMG_3185


確認が出来たらそのまま上半身を倒していきます


坐骨がどこかわかりにくい方も上半身を倒していくと、


より 坐骨が触りやすくなると思います


IMG_3248


お尻にある坐骨の位置・感覚を覚えつつ、手を抜きます


IMG_3250


そのままゆっくり上半身を起こしていきます


IMG_3249


徐々に坐骨に上半身がのってくるのが感じられると思います。

一番坐骨に圧がかかった状態で止めます


IMG_3183


分かりにくい場合は2回3回と繰り返し行ってください。


しっかり座れればかなり楽に、余計に力みがないのがわかります。




それでも!座っている時間が長いと腰は疲れてしまいます。


なので30分に一度は立ち歩き、筋肉を動かすようにしてください。

30分に一度が難しければ1時間に一度は、数分歩くようにしてください。


ヒトの身体は同姿勢に弱くできています。


疲労を感じると仕事の生産性が下がると言われているので、

なるべくなら辛さが出にく方がいいですよね。







☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

LINEでのご質問・ご予約も承っております!
お気軽にメール下さい(^-^)
+LINE友達登録+
   ↑タップ


~平岸カイロプラクティック~ 
◆営業時間
 月曜~金曜9:30~18:00
 土曜・日曜9:30~19:00
◆定休日:水曜+不定休
◆予約制 (電話受付17:00まで)
◆住所 札幌市豊平区平岸4条7丁目13-8ウエルス平岸103
 TEL 0118760759

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

カテゴリー: 症状など

スタール耳

2023年2月10日 (金) 15:58

こんにちは!
豊平区にある整体院
平岸カイロプラクティックの坂野です。
いつもブログをご覧になって頂きありがとうございます。



去年の今時期は雪が多く、

それほど寒くはなかったですが

今年はひたすら寒いです。


いつもは部屋で半袖で居るタイプですが、
今年は寒くてとても着られません。


早く春よ来い~




我が家には0歳児の息子がいます。
確か3カ月ぐらいになるときの
乳児検診で耳の異常を伝えられました。


念の為しっかり診た方がいいとのことで
大きい病院を紹介され、受診したところ


片耳が『スタール耳』
と診断されました。


24730789_m (1)


初めて聞いた症状なので、
調べてみると

 ・発症率400人に1人

 ・男性に多い

 ・1歳までに矯正治療が必要

みたいです。


案の定、
病院(形成外科)に行ってみると耳の型をとって
息子専用の装具を作って頂きました。


先生からは
『耳に装具を付けると嫌がって
指で引っかけて取れてしまう場合があります』
と説明がありました。


装具を付けて生活してみると、
息子はまったく耳を気にする様子なく
ほぼ24時間付けれてました。


月1回の通院が続き
生後8カ月になる頃に


装具は今回で外して大丈夫!
と言われました。


なんでも、
生後6か月前後で耳の軟骨形成が終わるみたいで
それ以上装具を付けても効果は変わらないらしいです。


つまり今回の矯正は軟骨が正しく形成されるように
装具を付けて経過観察をしていたわけですね。
(なんと矯正終盤に気付くという…)


ふと疑問があったので聞いてみました。


『先生、もし装具で効果がでなければ
どのような処置が必要なんですか?』


先生『就学前に手術が必要になります』


手術( ゚Д゚)


スタール耳はマスクやメガネをかける時に
耳が折れ曲がってかけられなくなる為、
必ず手術が必要みたいです。


息子はたまたま装具を嫌がらなかったので幸いでした。


現在、左右の耳の軟骨の固さに
あまり左右差は感じられません。


安心です。





☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

LINEでのご質問・ご予約も承っております!
お気軽にメール下さい(^-^)
+LINE友達登録+
   ↑タップ


~平岸カイロプラクティック~ 
◆営業時間
 月曜~金曜9:30~18:00
 土曜・日曜9:30~19:00
◆定休日:水曜+不定休
◆予約制 (電話受付17:00まで)
◆住所 札幌市豊平区平岸4条7丁目13-8ウエルス平岸103
 TEL 0118760759

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

カテゴリー: 症状など

産後の辛い症状

2019年4月16日 (火) 20:01

こんにちは!
豊平区にある整体院
平岸カイロプラクティックの坂野です。
いつもブログをご覧になって頂きありがとうございます。




久々のブログです(;´Д`)

帰宅してソファーに座るとしばらく動けない毎日でした。。。


今日仕事終わりに来院された方が、ベットにうつ伏せになって3秒後、

ピクっと左足が軽く跳ね上がりました。

体に痛いところがあるのかと思い、「大丈夫ですか?」と聞くと

「寝てました」と(笑)

ピクっとなるのは疲れがたまっている時にでるアレ(痙攣)ですね。

考え事をしてるとすぐにいつも寝てしまうみたいで、

一向に考えがまとまらないみたいです(笑)

それにしても、3秒で寝てしまうなんてすごい!




さて、症例です。

先日、出産後の辛い症状でご来院された方がいました。

主訴:産後の腰周りの痛み、左背部のしびれ、妊娠前のズボンが履けない。

こちらの患者さんは産後2ヶ月。

来院時にはやや腰を曲げて、ゆっくり歩いていました。

辛さの内容を聞かせてもらうと、

出産後、尾骨下部に立つ時や座る時の動き始め、咳こんだりリキむと強い痛みがあり、

座りながら体を動かすと腰部に小さかったり、大きな痛みがあったり。

車に乗ると、振動で会陰付近の痛みやお尻にチカラが入らない。

左背部のしびれは常時あって、尿漏れもあり、妊娠前のズボンが全く入らない。

という事でした。

かなり身体がボロボロという印象です。

検査をしていくと、筋緊張による肩甲背神経の圧迫での左背のしびれ、

腰周りの痛みと尿漏れは、股関節と骨盤底筋の筋力低下によるもの、

会陰付近の痛みは出産時のキズの可能性があると判断して施術を行いました。

1回目の施術後、動き出しの腰痛と左背部のしびれは良くなり、

2回目の施術後、尿漏れはあるものの自力で尿を止めれるようになり、

3回目の施術後、股関節も大分よくなり、尿漏れも前回より良いとの事でした。

4回目からは、少し体の辛さが落ち着いてきたので、骨盤矯正で

妊娠前のズボンを履けるように骨盤を締めていく工程に入ります。

出産は交通事故1回分の負担があると言われています。

出産に伴う特有の症状や、お子様の抱っこやおんぶで肩こり・腰の疲労など

辛さが出てきます。【辛さ】はカラダのサインなので我慢せず、お気軽に

お問合せ、ご相談ください!











LINEでのご質問・ご予約も承っております!
お気軽にメール下さいね(^-^) LINE ID;hiragishi.cc

LINE QRコード

~平岸カイロプラクティック~ 
◆営業時間 9:30~19:00
◆予約制 (電話受付18:30まで)
◆住所 札幌市豊平区平岸4条7丁目13-8ウエルス平岸103
 TEL011-876-0759

カテゴリー: 症状など

産後の腰痛

2018年4月14日 (土) 18:35

こんにちは!
豊平区にある整体院
平岸カイロプラクティックの坂野です。
いつもブログをご覧になって頂きありがとうございます。




症例のお話しです。




40代 女性
主訴:急な腰の痛み(20代頃からの腰痛あり)

慢性的な腰痛はあったが、4日前の夜から
いつも以上の痛みが腰に出現。

寝れば治ると思いそのまま就寝
翌日の朝にはかなり強い痛みに。

仕事は座りっぱなしで、
体を動かす機会はなし。

さらにカウンセリングを続けていくと
4年前に出産し、それ以降

なんとなんと、毎年のように
ギックリ腰を繰り返しているとのことです。

検査をしていくと
今回もギックリ腰の可能性 大 でした。

椎間板(腰)もダメージがあり
股関節周りの筋力も低下。

1回目の施術ではあまり変化は無く、
2回目の施術後に痛みがかなり減りました。

2回目の施術中に以前から便秘があると
聞けたので、腸にもアプローチを施す。

3回目の施術後以降は、腰の痛みも
便通も調子がいいとの事でした。
※効果には個人差があります


今回の患者さんは、妊娠中も産後も
整体を受けることや運動をしていなく

筋力がかなり落ちていて
身体自体も固くなっていました。

それでなくても、妊娠中から
筋力は落ち始めます!

特に、お腹まわりやお尻まわり!

自力で筋力の回復ができればいいのですが
やはり、限界があります…

当院では、緩みきった筋力を回復しやすい
簡単なエクササイズをお伝えしています!

それが今後の体形維持にもつながるので
患者さんにも喜んで頂いています♪

産後の辛さを我慢せずに
早めのケアをおススメします(^-^)





LINEでのご質問・ご予約も承っております!
お気軽にメール下さいね(^-^) LINE ID;hiragishi.cc

LINE QRコード

~平岸カイロプラクティック~ 
◆営業時間 10時~20時(時間外相談可)
◆予約制(電話受付9:30~19:30)
◆住所 札幌市豊平区平岸4条7丁目13-8ウエルス平岸103
 TEL011-876-0759

カテゴリー: 症状など

椎間板ヘルニアの症状とは!?

2018年3月1日 (木) 19:53

こんにちは!
豊平区にある整体院
平岸カイロプラクティックの坂野です。
いつもブログをご覧になって頂きありがとうございます。



年度末に近づいて、仕事の時間が
いつもより多くなる方や

最近は気温の変化が大きくて
日中は少し暖かく、夜は寒い

こんな条件があるせいか、ここ数日は
腰を痛める方が非常に多く見られます。

そしてこんなフレーズを聞きます。

「昔、ヘルニアをやったから腰が痛い」
「病院でヘルニアっぽいと言われて」

患者さんは「ヘルニア = 痛い!」
となっています。


ヘルニア



でもこれ、「ヘルニア」だから「痛い」
は、直結しない場合がほとんどです!

とある統計で、椎間板ヘルニアが原因で
腰に痛みが発症している人は

全体の3%という結果がでています。
え?と思いますよね?

上の画像がヘルニアですが、
背骨の骨と骨の間にあるのが

椎間板というクッション性の組織です。
この椎間板の中心部分から[核]たるものが

飛び出てしまうのが「ヘルニア」です。
この飛び出たものが神経を圧迫した時に

腰から足にかけて、痛み・しびれ・鈍痛
など症状がでます。

つまり、ヘルニアが神経にぶつからなかった時
症状はでません。

また違う統計では、腰が痛くない76%の人に
「椎間板ヘルニア」が見つかりました。

なので、「ヘルニア」=「痛み」は
思い込みである可能性もあります!

ヘルニア以外の原因でも
腰痛の症状はでます。

当院独自の検査でほぼ判別はできます。

腰に不安を抱えている方
初めてこのブログを読んで頂いている方

先ずはご相談下さい!




LINEでのご質問・ご予約も承っております!
お気軽にメール下さいね(^-^) LINE ID;hiragishi.cc

LINE QRコード

~平岸カイロプラクティック~ 
◆営業時間 10時~20時(時間外相談可)
◆予約制
◆住所 札幌市豊平区平岸4条7丁目13-8ウエルス平岸103
 TEL011-876-0759

カテゴリー: 症状など

ギックリ腰になったら…②

2017年9月29日 (金) 17:09

こんにちは!
豊平区にある整体院
平岸カイロプラクティックの坂野です。
いつもブログをご覧になって頂きありがとうございます。



前回のブログでは
ギックリ腰にはアイシングを!とお伝えしました。

患部を冷やすことにより、患部の血管を収縮させて
血流を減少させて、炎症を一時的に軽減できるからです。

ぎくりごし


逆に

患部を温めるとどうなるのか…
実はこれも正解です!

温めると血管を拡張させて血流を促す作用があります。
そうすると回復が早くなります!

そもそも、その炎症とは痛めてしまった部位を
修復しようとする生理的な身体の活動です。

修復しようとしているところにアイシングをしたら
その修復作業が低下、制限されてしまします。

なので早く回復したいと考えるなら
温めるのが一番です!

そして、温めることのデメリットとして
痛みが強くなる可能性があります。

炎症=活発的な修復作業 です。

温めてさらに活発的にすると、
痛みもさらに強くなるかもしれません。


痛みが一時的に増してもよいと判断されるのでしたら
温めて少しでも早く回復させることをおススメします。

ただ、痛み始めは血流が急上昇して
身体が熱くなり過ぎることがあります。

このような場合は起き上がるのも、歩くのも
激痛が腰に走ることもしばしばです。

そういった場合は温めることをおススメしません。
さらに痛みが増すと… 想像を絶します( ゚Д゚)

ひとまずアイシングをして
熱を取り除くことも必要です。

そして動ける範囲で日常生活動作を行い
回復を待ちましょう!



まとめ
急に痛みの出る身体には何かしらの原因があります。
できれば痛みがでないように日頃からメンテナンス
をしていきましょう!(^^)!






LINEでのご質問・ご予約も承っております!
お気軽にメール下さいね(^-^) LINE ID;hiragishi.cc

LINE QRコード

~平岸カイロプラクティック~ 
◆営業時間 10時~20時(時間外相談可)
◆予約制
◆住所 札幌市豊平区平岸4条7丁目13-8ウエルス平岸103
 TEL011-876-0759

カテゴリー: 症状など

ギックリ腰になったら…①

2017年9月12日 (火) 20:35

こんにちは!
豊平区にある整体院
平岸カイロプラクティックの坂野です。
いつもブログをご覧になって頂きありがとうございます。




9月に入ってから
アノ症状で来院される方や、問い合わせが多いです。

春や秋の、季節の変わり目の発症が多く
ブログを書いてる今日も、すでに問い合わせがありました。

その症状とは『ギックリ腰』です。
急性腰痛とも言い、急に腰に痛みが出たものの総称です。

p_kosi

かな~り強い痛みを伴い動くことすらままならい方や、
歩けるが、ある一定の動きで痛みを伴う方

痛みの出かたは様々ですが必ず共通するのが
腰周りに【炎症】が起こっているということです。

炎症とは、簡単に言うと患部が
赤く腫れ・熱をもち・痛みや機能障害(動けない)が出ます。

おおよそ発症から2~3日は痛みのピークで
程度によっては仕事や、日常生活をおくる事も困難になります。

ではギックリ腰になってしまったら
どうすれば良いかというと

まずは、安静にすることです。
安静と言っても、だまっていることではなく

ラクな姿勢を見つけて、
動ける範囲で動くことです。

そして、炎症で熱をもち腫れているので
アイシングをします。

アイシングに使うものは、保冷剤や
袋に入れた氷水で行い

患部に20分あてて、40分休憩を繰り返し
熱を逃がします。

もし、元々冷え性だったり、アイシングによって
痛みが強くなったと感じたらすぐに中止してください。



ギックリ腰になってしまうと必ず数日は痛く
合わせて足にシビレが出ることもあります。

出来ることなら、痛みが出る前に骨盤・背骨の
バランスや筋膜の状態を良くしておくと

こういった症状は出にくくなりますし、
再発も予防できます。

今まさに痛みが出ている方や
腰に不安を抱えている方は

迷わず、お問合せご相談下さい。





LINEでのご質問・ご予約も承っております!
お気軽にメール下さいね(^-^) LINE ID;hiragishi.cc

LINE QRコード

~平岸カイロプラクティック~ 
◆営業時間 10時~20時(時間外相談可)
◆予約制
◆住所 札幌市豊平区平岸4条7丁目13-8ウエルス平岸103
 TEL011-876-0759

カテゴリー: 症状など

椎間板ヘルニアの説明

2017年6月28日 (水) 12:00

こんにちは!
豊平区にある整体院
平岸カイロプラクティック・院長の坂野です。
いつもブログをご覧になって頂きありがとうございます。



よく、『椎間板ヘルニア』って聞きますよね?
名前は聞いたことあるけどヘルニアってなんなのか。

説明していきたいと思います。


椎間板(ついかんばん)とは
背骨を構成する一部です。

タテ一列に骨(椎骨)が並んでいて、首から腰まで
一本の背骨を作っています。

その並んだ一つ一つの椎骨の間に
衝撃吸収用のクッションが挟まっています。

このクッションが椎間板なんですね。

クッションが無いと骨同士が擦れ合ってしまい
痛いし、柔軟ではない動きになります。

では、ヘルニアとは何かと言うと
「飛び出る」「はみ出る」という意味です。

椎間板の中心部分に「髄核(ずいかく)」があり
その周りを軟骨に似た繊維で覆われていますが

覆われた繊維を破って髄核が飛び出す事を
ヘルニアと言います。

イメージで例えると、まんじゅうです。
まんじゅうを強く握るとあんこが飛び出します。

飛び出したあんこが神経に触って
痛み・感覚異常・しびれがでます。

ヘルニア

↑クリックで全体見れます


痛みのレベルは様々ですが
腰椎椎間板ヘルニアでは

腰痛を始め、足のしびれ、歩行困難
何をしても、しなくても激痛が走る事もあります。

頸椎椎間板ヘルニアでは
肩こりや痛み・腕のしびれ・手指の運動障害

などあります。

仕事で立ちっぱなし座りっぱなし、前かがみなど
姿勢が崩れて大きな負担がかかります。

ヘルニアは早期発見、早期に施術が必要です。
だいたいの方が耐え難い痛みで来院されます。

当院では、最初はなかなか変化が出づらくても
ヘルニアから神経を遠ざける方法があります。

もし、このような症状があればお気軽にご相談下さい。





LINEでのご質問・ご予約も承っております!
お気軽にメール下さいね(^-^) LINE ID;hiragishi.cc
LINE QRコード

~平岸カイロプラクティック~ 
◆営業時間 10時~20時(時間外相談可)
◆予約制
◆住所 札幌市豊平区平岸4条7丁目13-8ウエルス平岸103
 TEL011-876-0759

カテゴリー: 症状など

ストレートネック

2017年5月16日 (火) 12:59

こんにちは!
豊平区にある整体
平岸カイロプラクティック・院長の坂野です。
いつもブログをご覧になって頂きありがとうございます。



今回は症状についてです。



今までたくさんの肩こりや頭痛、手のしびれ
めまい等の症状を見てきましたが

その方々のほとんどはストレートネック
であることが多いのです。

実は病院でストレートネックと言われる事もありますが
そもそも病名ではなく

本来あるべき骨の配列(頚椎の前湾)が損なわれた為
横からみて真っすぐな状態のことを指します。

頭のつけ根から首や、肩から背中まで
物理的な負担がかかり、肩こり・頭痛などの原因になります。

ここ数年ではスマホやパソコンを長時間見ることが
影響していると言われていますが

基本的には腰や背中を丸くする姿勢が
大きな影響を及ぼしていると考えています。

よく、「肩や頭が痛くて、病院へ行ったが
湿布と鎮痛剤をもらっただけ」と聞きますが

それでは根本的な解決にはなっていません。

実は、原因のほとんどが骨盤の歪みにあります。
土台である骨盤の歪みが首の歪みに繋がります。

実際の姿勢の変化として

0001


※ご本人様に掲載許可を頂いております
※効果には個人差があります

初回から4回施術した後の写真です。

首だけでなく体全体の調整を行っていく事で、
結果的に良くなっていきます。

当院では、ストレートネックに限らず
体全体を見ていき原因を追究していきます。

もしあなたや、周りの方で体についてお悩みなら
お気軽にご相談下さい(^-^)





LINEでのご質問・ご予約も承っております!
お気軽にメール下さいね(^-^) LINE ID;hiragishi.cc
LINE QRコード

~平岸カイロプラクティック~ 
◆営業時間 10時~20時(時間外対応可)
◆予約優先
◆住所 札幌市豊平区平岸4条7丁目13-8ウエルス平岸103
 TEL011-876-0759


カテゴリー: 症状など

運動前のストレッチ

2017年3月5日 (日) 09:30

こんにちは!
豊平区にある整体
平岸カイロプラクティック・院長の坂野です。
いつもブログをご覧になって頂きありがとうございます。



先日来院された方が、

「ゴルフシーズンに備えて、ジムでじっくり

ストレッチをした後に筋トレをしてるよ!」

と言っていましたが


もしかすると、それは怪我に繋がるかもなのです。



ストレッチの目的は

ケガ予防と運動パフォーマンスの向上です。


ストレッチには2種類あって


静的ストレッチ
→反動をつけないで筋肉をしっかり数十秒伸ばす。

筋肉の柔軟性を高めて、カラダの可動域を広げるために行います。
また、血行循環をスムーズにすることで、疲労回復にもつながります。


動的ストレッチ
→動きながら反動つけて筋肉を伸ばす。
主にウォーミングアップ等の動きの事前準備の段階で筋肉に

刺激を入れるために行います。

スポーツ中継で選手が歩きながら身体を動かす
アレですね。


ここ10~15年で研究が進み、

運動前の静的ストレッチはパフォーマンスを下げる(特に瞬発系)という

科学的証拠が多数報告されています。


それは、

簡単に言うと、静的ストレッチをするとカラダがリラックスしてしまいます。
運動直前なのにリラックスしすぎてしてしまうことは、
運動するためにカラダが十分な準備状態ができていないという状態になりますね。


なので、運動前は静的ストレッチではなく動的ストレッチを、
そして静的ストレッチをするなら運動後がいいようです。


一度見直してみるのもいいと思います!


※ケガで可動域の問題があるなどの事情がある場合は別





LINEでのご質問・ご予約も承っております!
お気軽にメール下さいね(^-^) LINE ID;hiragishi.cc
LINE QRコード

~平岸カイロプラクティック~ 
◆営業時間 10時~20時(時間外対応可)
◆予約優先
◆住所 札幌市豊平区平岸4条7丁目13-8ウエルス平岸103
 TEL011-876-0759


カテゴリー: 症状など

梨状筋症候群について

2017年2月8日 (水) 17:35

こんにちは!
豊平区にある整体
平岸カイロプラクティック・院長の坂野です。
いつもブログをご覧になって頂きありがとうございます。



今回は梨状筋症候群について書きます。



梨状筋症候群とは

仙骨から大腿骨にかけて付着している梨状筋が緊張すると、坐骨神経を圧迫し痛みやしびれを引き起こすことがあります。このような梨状筋の緊張により生じる症状を梨状筋症候群と言い、坐骨神経痛とも言われます。梨状筋は骨盤や股関節に問題があると過緊張を起こしやすく、

梨状筋症候群

坐骨神経は梨状筋の下を通っているため圧迫による障害を起こしやすくなります。




梨状筋症候群の特徴


梨状筋症候群は主に殿部(おしり)から大腿(太ももの裏)にかけて、しびれや痛みを引き起こします。電気が走るような症状を訴えることもあり、痛みが出ている側を下にして寝たり、長時間の圧迫姿勢が誘因し、症状が強くなる傾向にあります。



梨状筋症候群の原因


骨盤の歪みや座り癖などで負担がかかり、梨状筋が過度に緊張すると坐骨神経を圧迫し梨状筋症候群を引き起こします。この場合は大腿後面に痛みやしびれを引き起こし、下肢の広い範囲にしびれや感覚異常を発生させます。



梨状筋症候群に対する施術


梨状筋の緊張を弛緩させ、腰部椎間板ヘルニア等の酷似した症状との判別、原因となる問題を確認しながら施術を進めます。基本的には腰椎・骨盤、股関節の動きを整え、筋肉のバランスを調整することで症状を改善させていきます。



もしこのような症状がある場合はすぐに当院にご相談ください。






LINEでのご質問・ご予約も承っております!
お気軽にメール下さいね(^-^) LINE ID;hiragishi.cc
LINE QRコード

~平岸カイロプラクティック~ 
◆営業時間 10時~20時(時間外対応可)
◆予約優先
◆住所 札幌市豊平区平岸4条7丁目13-8ウエルス平岸103
 TEL011-876-0759


カテゴリー: 症状など

腰痛予防ストレッチ

2017年1月23日 (月) 18:00

こんにちは!
豊平区にある整体
平岸カイロプラクティック・院長の坂野です。
いつもブログをご覧になって頂きありがとうございます。



腰痛に毎日悩まされている方々によく聞かれます



予防の為のストレッチないのかと…



今回はその腰痛予防のストレッチを一つご紹介します!



・膝抱えストレッチ
images3QCBQ85Q

枕やクッションの上に頭を乗せ、仰向けになります。
両腕でヒザの下を抱えたら、胸に引き寄せましょう。
この時、お尻を少し浮かせて腰が丸まるようにしてください。
腰が痛い場合は、クッションをお尻に敷きましょう。
腰だけを伸ばすように意識して、
20秒~30秒ストレッチしてください。


腰が痛すぎて丸まらない


ソケイ部が痛くて曲げられない


という場合は無理をしないでください!



できれば毎日続けて効果を出していきましょう(^^♪





LINEでのご質問・ご予約も承っております!
お気軽にメール下さいね(^-^) LINE ID;hiragishi.cc
LINE QRコード

~平岸カイロプラクティック~ 
◆営業時間 10時~20時(時間外対応可)
◆予約優先
◆住所 札幌市豊平区平岸4条7丁目13-8ウエルス平岸103
 TEL011-876-0759

カテゴリー: 症状など

正月明けによくある腰痛

2017年1月7日 (土) 12:30

こんにちは!
豊平区にある整体
平岸カイロプラクティック・院長の坂野です。
いつもブログをご覧になって頂きありがとうございます。



お正月はゆっくりできましたか?



休日はテレビ番組を見たり
パソコンやスマホでゲームをしたり



ゆったりと好きなことをしますよね!



このような時って自分がラクだなぁと
思う姿勢でいると思います。



しかし、



ラクな姿勢 = 身体に負担の少ない姿勢



ではありません!



腰痛になりやすいリラックス姿勢


1、うつ伏せ姿勢


読書やテレビを見る時に
うつ伏せで頭を上げてる姿勢になっていませんか?


この姿勢は
後頭部や首・肩・腰の筋肉が緊張しやすく


腰を反らした状態になるので、背骨と骨盤の
つなぎめの関節(腰仙関節)にかなり負担がかかります。



2、横座りやぺたんこ座り


横座りとは、両足をどちらかに流して座ることです。

横座り姿勢は骨盤も背骨も捻じれた状態になり
この姿勢を保持すると大きな負担になります。


また、横座りを続けても腰に痛みが出ない方は
もうすでに歪んで傾いていて
その傾きに合っているからだと思います。


ぺたんこ座り(女の子座り・アヒル座り)は
お尻の位置が低くなってしまします。


そうすると腰や背中が丸くなり
腰痛が促進します。



3、沈むソファー


クッションの効いたふかふかのソファーは
座り心地が良いような気分になります。


ですがお尻が深く沈みが強ければ強いほど
腰への負担は強くなります。


お尻が沈むと腰が丸くなり、
腰骨の生理的なカーブが失われます。


その状態が続くと
筋肉が緊張し
血行不良になり
神経の働きが悪くなり

ひどい時には足に痛みや違和感が出ます。



座って過ごすのはリラックスできるとは思いますが


座りっぱなしで動かないでいるのは良くないのです。


あぐらや正座をする時には
お尻に固めのクッションや座布団などを
敷いてお尻の位置を高くし


ソファーに座る時にも固めのクッションや
座布団を敷いておくと負担を軽減できます。



いつも休み明けに腰に痛み・違和感・固さ といった
自覚がある方は気を付けてみましょう!





LINEでのご質問・ご予約も承っております!
お気軽にメール下さいね(^-^) LINE ID;hiragishi.cc
LINE QRコード

~平岸カイロプラクティック~ 
◆営業時間 10時~20時(時間外対応可)
◆予約優先
◆住所 札幌市豊平区平岸4条7丁目13-8ウエルス平岸103
 TEL011-876-0759


カテゴリー: 症状など

顔がパンパン

2016年9月6日 (火) 20:17

こんにちは!
豊平区にある整体
平岸カイロプラクティック・院長の坂野です。
いつもブログをご覧になって頂きありがとうございます。



先日、患者さんと「お酒を飲んだら顔がパンパンになる」と



話していてなぜ顔がむくむのか不思議そうにしてたので



今回は「むくみ(浮腫)」のお話を…



ズバリ、浮腫みの正体は 水分が溜まっているからです!


血液の循環やリンパの流れが悪くなる事により
水分が排出されにくくなってしまうからです。


むくみの原因


1、アルコール
アルコールを摂取し、血液中のアルコール濃度が高くなると血管が広がります。
血管が広がると血流は、逆にゆっくりになります。

通常はスムーズに運び出されるはずの水分が溜まりやすくなりむくみの原因になります。

また、アルコールの影響で体が普段より水分を欲して、飲んでも飲んでも
水分は細胞の間に流れ出してしまうため体は水分不足と感じ、
より多くのお酒が飲みたくなり、むくみを増長させてしまいます。



2.塩分
体液の塩分濃度は決まっており、必要以上の塩分を摂り過ぎると体内の
濃度をコントロールしようと体が水分を欲します。
しょっぱいものを食べると喉が渇くのはこのためです。

つまり、塩分を沢山摂取すると、合わせて水分も必要以上に摂取してしまうため、
体内に水分が多くなりむくんでしまうということになります。



3、運動不足
日中は足のほうへ水分が移動するため、顔がむくむことはなく、
顔がむくむのは決まって朝だと言えます。

仮に朝の時点でむくみを感じても日中体を動かすことで水分は下へ
流れていくはずなので、むくみは徐々に解消されるはずなのですが、
日中の活動が少ないといつまでもむくみが解消されず、むくみっぱなしということになってしまいます。




他には甲状腺の機能低下や腎臓が悪いとむくみやすいので
実は病気のサインだったりします。


先ずは浮腫まないように塩分を控える事だったり、もし塩分を摂り過ぎと感じたら


塩分を尿として排出する作用のある「カリウム」を多い食材を摂ることをおススメします!



そして、毎日すっきりシャープなフェイスラインで
気持ちの良い毎日を送りましょう(^^♪





~平岸カイロプラクティック~
ソフトな整体 LINEでのご質問・ご予約も受付けております
◆営業時間 10時~20時(時間外対応可)
Line ID:hiragishi.cc
◆予約優先
◆住所 札幌市豊平区平岸4条7丁目13-8ウエルス平岸103
 TEL011-876-0759

カテゴリー: 症状など

出産後の悩み

2016年7月26日 (火) 18:03

こんにちは!
豊平区にある整体
平岸カイロプラクティック・院長の坂野拓也です。
いつもブログをご覧になって頂きありがとうございます。



昨日、エアコンを消し忘れて退勤してしまい
今日はショックな1日の始まりでした( ゚Д゚)



さておき




先日、産後の患者さん数人から体重の落とし方について質問を受けました。



育児をしていて、パートをしていて、出来ることと言えば…と、



育児中のお母さん達は年中無休で、かなり忙しいことと思います。



逆に質問をしてみると、食事方法を工夫すれば体重のコントロールができるかもと思いました。



今までは糖質や脂質を抑えて低カロリーの食事で体重を落とすダイエットが主流でしたが、そもそもなぜ太るのかというと、血糖値の上昇が体重増加と深い関わりがあります。一時期、糖質は血糖値の上昇を招くことから「糖質制限ダイエット」が流行りましたが、人間にとって必要な「五大栄養素」のひとつでも摂取しなくなると、身体には悪い事です。


そこでおススメしたいのが、「食べる順番」です。

血糖値の急激な上昇を抑制するため、糖質は最後に食べたほうがいいのです!

糖質とは炭水化物から食物繊維を抜いたもので、ごはん・パン・麺類などの主食に含まれています。つまり食物繊維が豊富な野菜を食事の最初に食べることで、血糖値の上昇を抑えるだけではなく、脂質や糖質の吸収も抑える効果が期待でき、次にたんぱく質を摂ることで筋肉量を減らさずにダイエットを行うことができるのです。


食物繊維

 ↓

タンパク質

 ↓

炭水化物


の順に食べます!


体重増加は腰や膝への負担に直結します。

気になっている方はぜひ試してみてください!




今日もピースな1日でありますように!























~平岸カイロプラクティック~

ソフトな整体 LINEでのご質問・ご予約も受付けております

◆営業時間 10時~20時(時間外対応可)

Line ID:hiragishi.cc

◆予約優先

◆住所 札幌市豊平区平岸4条7丁目13-8ウエルス平岸103

 TEL011-876-0759

カテゴリー: 症状など

気象病

2016年7月7日 (木) 17:01

こんにちは!
豊平区にある
平岸カイロプラクティック・院長の坂野拓也です。
いつもブログをご覧になって頂きありがとうございます。



久々のブログになってしまいました(‘Д’)




今日も天気がいいですね♪




最近、週末になると雨降りが多くなってますね。




そこでたまに耳にするのが




“天気が悪いと頭がいたくなる気がする”です。




天気の変化で不調を感じる方は、「気象病」かも知れません。
まだはっきりとした研究結果はでていませんが、自律神経が乱れやすい方は要注意です!


原因は「脳の混乱」と言われています。
耳の中にある(身体の平衡感覚をつかさどる)内耳には気圧の変化を感知して、脳にその情報を送るセンサーがありますが、普段から自律神経が乱れやすい方だと、センサーからの信号を受けて脳が混乱してしまうことがあるみたいです。


そして気象病の症状として多い頭痛。
気圧の変化による交感神経の興奮が原因。交感神経が興奮し、収縮した血管が反動で拡張することにより、痛み神経が刺激されるというしくみ。


神経系の調整と言えば、カイロプラクティック施術での関節の調整や、適度な運動と十分な睡眠を心掛けることは大切になりますね!


天気が悪い時に体調も悪くなる方は意識してみましょう!




~平岸カイロプラクティック~

ソフトな整体 LINEでのご質問・ご予約も受付けております

◆営業時間 10時~20時(時間外対応可)

Line ID:hiragishi.cc

◆予約優先

◆住所 札幌市豊平区平岸4条7丁目13-8ウエルス平岸103

 TEL011-876-0759

カテゴリー: 症状など

暑い~

2016年6月29日 (水) 14:26

こんにちは!
豊平区にある
平岸カイロプラクティック・院長の坂野拓也です。
いつもブログをご覧になって頂きありがとうございます。



今日も暑いですね~




先月以来の夏日が続いている気がします。




天気予報を見ると「十分な休息とこまめな水分補給を」と表示文がありました。




一気に水分を摂取しても一度に体内に吸収される水分量は




決まっているので、「こまめな」が大事なのです!




身体を壊さないように、夏を満喫しましょう♪




今日もピースな1日でありますように!















~平岸カイロプラクティック~

ソフトな整体 LINEでのご質問・ご予約も受付けております

◆営業時間 10時~20時(時間外対応可)

Line ID:hiragishi.cc

◆予約優先

◆住所 札幌市豊平区平岸4条7丁目13-8ウエルス平岸103

 TEL011-876-0759

カテゴリー: 症状など

妊娠・産後

2016年6月26日 (日) 21:24

こんにちは!
豊平区にある
平岸カイロプラクティック・院長の坂野拓也です。
いつもブログをご覧になって頂きありがとうございます。



先週・今週と妊娠中の患者様と産後数カ月の患者さまがご来院されました。



どちらの患者さまも症状は“腰痛”で、かなり辛そうでした。



妊娠後お母さんの身体にはたくさんの変化が起こります。


赤ちゃんがお腹の中で大きくなるにつれて
母体であるお母さんの体重増加に伴い、骨盤まわりの筋肉や関節は妊娠前に比べ
今まで以上に体重を支える為に負荷が加わり疲労が蓄積されます。


そのため、骨盤を中心に腰の関節や股関節にもゆがみが生じやすくなります。


また妊娠中はとにかく運動不足にもなるため足腰やお腹まわりの筋肉量が低下し、
身体を支える骨格筋にかかる負担は体重増加に反比例し大きくなっていきます。


そして、それらのゆがみが慢性化し関節や筋肉の緊張が出産後
いつまでも身体の不快感や痛みとして現れ続けてしまいます。


日々のこのような辛い症状はメンテナンスが必要です。


平岸カイロプラクティックでは安全を第一に考え
妊娠中・産後の方にソフトな整体を行います。


もし何か気になることあればお気軽にお問合せ
ご相談ください。



~平岸カイロプラクティック~

ソフトな整体 LINEでのご質問・ご予約も受付けております

◆営業時間 10時~20時(時間外対応可)

Line ID:hiragishi.cc

◆予約優先

◆住所 札幌市豊平区平岸4条7丁目13-8ウエルス平岸103

 TEL011-876-0759

カテゴリー: 症状など

青汁

2016年6月9日 (木) 18:12

こんにちは!
豊平区にある
平岸カイロプラクティック・院長の坂野拓也です。
いつもブログをご覧になって頂きありがとうございます。


昨日、当院に置いてあるカイロベッドの取引先でもある




SHINE TREE(シャインツリー)さんによる〈青汁〉の勉強会を開いてもらいました!
(青汁の扱いも有る為)




青汁の効能とは
・ビタミン、ミネラルなどが多く含まれている
・糖質の分解・吸収をカットする
・血糖値を抑制する
・アルコールの吸収も抑制できる



たくさんありますね!



食生活の変化により和食から洋食中心へと変わり
様々な生活習慣病がうまれてきました。



近年では環境汚染・農薬の使用により、野菜をたくさん
食べているつもりでも栄養価が低いため、思ったより
取れていないのです。



そこで〈青汁〉の出番です!


IMG_2118


栄養価が高く、食物繊維もしっかりあって



なにより、抹茶の味が飲みやすいです♪


・糖分が気になる方
・肉食の多い方
・野菜不足の方
・健康に気を使っている方


おすすめです!



もし気になる方は声をかけてください!




今日もピースな1日でありますように!























~平岸カイロプラクティック~

ソフトな整体 LINEでのご質問・ご予約も受付けております

◆営業時間 10時~20時(時間外対応可)

Line ID:hiragishi.cc

◆予約優先

◆住所 札幌市豊平区平岸4条7丁目13-8ウエルス平岸103

 TEL011-876-0759

カテゴリー: 症状など

花粉症

2016年5月15日 (日) 17:53

こんにちは!
平岸カイロプラクティック・院長の坂野拓也です。
いつもブログをご覧になって頂きありがとうございます。


今回は当院に通っていただいてる患者さん、そして僕自身も悩まされている“花粉症”についてのお話です。


今や4人に1人は花粉症だと言われています。
花粉症の症状は、風邪の症状に似ています。そのため、花粉症であるにもかかわらず、風邪だと思い込んで、症状を悪化させてしまうケースも!そこで簡単な判別方法をお伝えします。


くしゃみ→立て続けに何回も出る。風邪では、あまり立て続けには出ない。


鼻水→透明でさらさらしている。
風邪では、初めはさらさらでも、数日で黄色くなってネバネバしてくる。


鼻づまり→両方の鼻がつまり、鼻で息ができないこともある。風邪では、比較的症状は軽い。


目のかゆみ→目がとてもかゆく、涙が出ることもある。風邪では、目のかゆみはほとんどない。


当てはまった方もいるのではないでしょうか?


私たちの体では、花粉が体の内に侵入してくると、その花粉(異物)に反応するIgE 抗体というものが作られ、そのIgE 抗体は肥満細胞の表面に付着します。再び侵入してきた花粉がIgE 抗体に結合すると、肥満細胞からヒスタミンなどの化学物質が分泌されて、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状が出てくるのです。


①花粉が口、目や鼻から入ってくる

②リンパ球が花粉に反応しIgE 抗体を作る

③IgE 抗体肥満細胞の表面に付着する

④ふたたび花粉が体内は入る

⑤花粉が肥満細胞の表面にあるIgE 抗体と結合する

⑥肥満細胞からヒスタミンなどの化学物質が分泌される

⑦くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなどの症状に!


北海道ではシラカバやハンノキなどの原因物質がまだまだ飛散しているのでマスクやメガネでなるべく目や鼻への侵入を防ぎたいですね。


そして何よりも花粉症の症状が出やすい方は身体の免疫が落ちている可能性があります!その原因として頸椎のゆがみです。自律神経の働きを悪くして、免疫機能が正常に働かなくなってしまい症状がでます。しかし整体を受けることでゆがみが正常化し、身体全体のバランスが整うことで元々あった免疫も正常化します。つまり、免疫力をアップすれば、花粉症の症状は楽になります。

見えないところに原因があるのかも⁉


身体の不調は当院にお気軽にご相談ください。




 ~平岸カイロプラクティック~

ソフトな整体 LINEでのご質問・ご予約も受け付けております

◆営業時間 10時~20時(20時以降も夜間診療中)

Line ID:hiragishi.cc

◆予約優先

◆住所 札幌市豊平区平岸4条7丁目13-8ウエルス平岸103

 TEL011-876-0759

カテゴリー: 症状など

平岸カイロプラクティック

【住所】 北海道札幌市豊平区平岸4条7丁目13-8 ウエルス平岸103
【アクセス】 南北線「平岸駅」 東豊線「美園駅」 徒歩6分
【診療時間】 9時30分~19時
【休診日】 水曜日 その他

011-876-0759

ブログカレンダ−

2023年3月
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

産後の骨盤矯正




お知らせ

2023.1.23
当院の休業日などの情報はLINEで発信しています。登録はメニューの『LINEでのご予約』から『LINEでお友達登録!』からお願いいたします。
2022.5.1
5月の休業予定は、水曜日と5日(木)になります。尚しばらくの間、17時閉店になります。
2022.4.1
4月の休業予定は、水曜日と21日(木)、5日(火)~8日(金)までになります。
  • 産後の骨盤矯正

ページの先頭へ戻る

gotop